骨格ナチュラルタイプの方は、スタイリッシュな体型がとても魅力的ですよね。

でも着物となると、「骨格がしっかりしているから、なんだかたくましく見えそう…」と心配になったり。

「どんな柄や素材を選べば、自分に似合うのか分からない…」と感じている方もいるかもしれません。

でも大丈夫です!
骨格ナチュラルさんのフレーム感を活かすことで、誰よりも素敵に着物を着こなせるんですよ◎
ポイントさえ押さえれば、着物選びはもっと楽しくなります。

この記事では、自分に似合う着物の選び方を知りたい骨格ナチュラルタイプの方に向けて、

- 似合う着物の素材や柄の特徴
- スタイルが良く見える着こなしのコツ
- コーディネートを格上げする小物の選び方

上記について、詳しく解説しています。

骨格タイプに合った着物の選び方を知れば、もう迷うことはありません。

あなたの魅力をさらに輝かせる一着を見つけるためのヒントが満載です。

ぜひ参考にしてください。

骨格ナチュラルとは?基本的な特徴を理解しよう

このセクションでは次の1点を解説します。

    • 骨格ナチュラルの定義と特徴

ここからそれぞれ詳しく解説します。

骨格ナチュラルの定義と特徴

骨格ナチュラル

最近よく耳にする「骨格診断」、ご自身のタイプはもうお分かりでしょうか。

今回は、スタイリッシュな魅力を持つ「骨格ナチュラル」タイプについて詳しく解説しますね!
骨格ナチュラルさんの特徴は、なんといってもしっかりとした骨格フレーム感のあるボディライン

脂肪や筋肉といった肉感的な印象よりも、骨や関節がしっかりと感じられるのが大きなポイントになります。

具体的には、手足がすらりと長く指の関節やくるぶし、アキレス腱などがはっきりと出ている方が多いでしょう。

また、肩幅がしっかりしていたり、くっきりとした鎖骨も特徴のひとつ。

膝のお皿が大きめで、肌の質感は弾力があって硬めだといわれていますよ。

モデルさんのような、ハンサムでかっこいい雰囲気をお持ちなのが骨格ナチュラルさん◎
この生まれ持ったフレーム感を活かすことが、着物選びでもとても大切になってくるんです♪

骨格ナチュラルに似合う着物の選び方

このセクションでは次の3点を解説します。

    • 骨格ナチュラルに合う着物の色と柄
    • 骨格ナチュラルにぴったりの着物の素材
    • 骨格ナチュラルにおすすめの着物の形

ここからそれぞれ詳しく解説します。

骨格ナチュラルに合う着物の色と柄

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんは、自然界にある色がとてもよく似合います。

抹茶色・からし色・錆納戸(さびなんど)といったアースカラーや、スモーキーカラーを選ぶと、肌の透明感が引き立ちます!

鮮やかすぎるビビッドカラーより、穏やかな色合いの方が、持ち前の洗練された雰囲気をより魅力的に見せてくれるでしょう。

柄選びのポイントは、なんといっても大胆さです◎
大柄で動きのあるデザインは、あなたのしっかりとした骨格を活かし、華やかな印象を与えてくれるんです。

例えば、辻が花の流れるような柄、大島紬の不規則な絣模様大胆な植物柄幾何学模様などが特におすすめ。

着物を大きなキャンバスに見立てて、のびのびとした柄を選ぶのが成功の秘訣です♪

骨格ナチュラルにぴったりの着物の素材

画像の説明(24)

骨格ナチュラルタイプの方は、織りの風合いが感じられるような、少しラフな質感の素材を選ぶのが大正解◎!しっかりとしたフレーム感のあるボディラインには、紬(つむぎ)のような節のある生地が本当によく似合います。

例えば、結城紬塩沢紬など、手触りに少し凹凸がある素材は、ナチュラルさんのスタイリッシュな雰囲気にぴったりなんです。

また、普段着として楽しむなら、木綿や麻の着物も大変おすすめです。

夏には小千谷縮(おぢやちぢみ)のシャリっとした涼やかな質感や、阿波しじら織の独特なシボ(凹凸)が、こなれ感を演出してくれますよ。

逆に、光沢が強いツルツルした生地は、少し寂しい印象になることがあるかもしれません。

天然素材ならではの温かみや、ざっくりとした素材感を意識して選んでみてくださいね!

骨格ナチュラルにおすすめの着物の形

画像の説明(24)

骨格ナチュラルタイプの方は、着物も洋服と同じように、ジャストサイズより少し余裕のある形がとても似合うんですよ!特に意識したいのが、腕の長さをカバーする裄丈(ゆきたけ)

手首がしっかり隠れるくらい長めのものを選ぶと、骨格の存在感がむしろこなれた雰囲気になります◎。

身幅もあまり締め付けず、身体のラインを拾いすぎない自然な着姿を目指してみませんか♪
着付けの際には、おはしょりをすっきりさせすぎず、少しふっくらと見せるのがポイント。

こうすることで腰回りの骨感が和らぎ、女性らしい柔らかな印象になるでしょう。

衿元も詰めすぎない、ゆったりとした合わせ方が素敵です。

全体的にゆったりとしたサイズ感を意識すると、フレーム感を活かしたスタイリッシュな着こなしが完成します!仕立てるなら、少し大きめに作るのがおすすめですよ。

骨格ナチュラルが避けるべき着物のスタイル

このセクションでは次の2点を解説します。

    • 避けるべき着物の素材選び
    • 骨格ナチュラルに合わない着物の形

ここからそれぞれ詳しく解説します。

避けるべき着物の素材選び

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんが着物を選ぶ際、素材に注目すると、より魅力が引き立ちますよ!実は、スタイリッシュな体型だからこそ、少し苦手な素材もあるんです。

特に気をつけたいのが、薄くて柔らかすぎる素材

例えば、綸子(りんず)のような光沢のあるつるんとした生地は、体のフレーム感を拾いすぎてしまい、かえって寂しい印象に見えることも。

また、シボが細かく薄手のちりめんも、同様の理由で少し注意が必要かもしれません。

もう一つのポイントは、強い光沢感のある生地です!サテンのようなテカテカ素材は、骨格ラインを強調しすぎる可能性があります。

もしお持ちの着物がこれらの素材だった場合は、帯や半衿ざっくりとした風合いのものを合わせるなど、小物で工夫するのがおすすめです◎。

素材の質感を意識するだけで、着物姿がぐっと素敵になりますよ!

骨格ナチュラルに合わない着物の形

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんが着物を選ぶ際、実はもとても大切なんですよ!スタイリッシュな体型だからこそ、少し苦手な形を知っておくと、もっと素敵に着こなせるはずです。

まず気をつけたいのが、タイトすぎるシルエットの着物。

特に身幅が狭いデザインは、骨格のフレーム感が際立って窮屈に見えることも。

昔の標準サイズのアンティーク着物などは、試着してみると少し小さく感じるかもしれませんね。

また、裄(ゆき)身丈が短いものも注意が必要でしょう◎。

手足がすらりと長い方が多いので、丈が足りないと「つんつるてん」な印象になりがちです。

裄は手首が隠れるくらい身丈もしっかり長さがあるものを選ぶと、優雅な着姿になりますよ。

甘すぎるフリルや装飾が多いものより、布の質感を活かしたシンプルな形のほうが、あなたの魅力をぐっと高めてくれるでしょう♪

骨格ナチュラルにおすすめの着物コーディネート

このセクションでは次の3点を解説します。

    • 季節ごとのおすすめコーディネート
    • イベント別の着物コーディネート
    • 小物で楽しむ骨格ナチュラルの着物スタイル

ここからそれぞれ詳しく解説します。

季節ごとのおすすめコーディネート

骨格ナチュラルさんは、季節の風情を楽しめる着こなしが得意ですよ◎春には、桜や藤といった植物柄の紬がおすすめ。

淡いパステルより、アースカラー寄りの若草色などが映えます!夏は、涼やかな麻や絽の素材がぴったり。

大胆なアジサイや朝顔など、ラフなタッチのデザインが素敵に映ります。

浴衣には、ざっくり質感の麻帯を合わせるとこなれ感が出ますね♩秋は、こっくり色が似合う季節。

紅葉・菊・ぶどうなど自然モチーフの大柄デザインがよく似合います。

木綿や紬などざっくり素材が骨格にしっくりきます。

冬は、雪輪文様・松竹梅など古典柄で華やかに!
紺やボルドーなど深みのある色で、洗練された装いになるでしょう。

イベント別の着物コーディネート

画像の説明(24)

結婚式や七五三など、特別な日には着物で臨みたいですね。

お祝いの席には、植物柄や幾何学模様の訪問着がおすすめ!
アースカラーやスモーキー色洗練された雰囲気に。

袋帯織りの風合いがある控えめな金銀糸がマッチします。

七五三や入学式には、色無地や江戸小紋が最適◎。

マットな質感や地紋がはっきりした生地なら寂しく見えないでしょう。

お正月や観劇には、紬や木綿の着物を!
格子柄の結城紬+紅型の帯はとても素敵です♪

イベントの格に合わせて素材や柄を選ぶのがポイントですよ。

小物で楽しむ骨格ナチュラルの着物スタイル

画像の説明(24)

着物姿の完成度を左右するのは、実は小物選びだったりしますよね!

骨格ナチュラルさんの場合、フレーム感を活かす少しボリュームのある小物を選ぶのが大正解◎ 例えば、帯締め太めの丸組や平組帯揚げ縮緬(ちりめん)などふっくら結べるものがおすすめです。

帯留めも、水牛の角・木彫りといった天然素材の大ぶりデザインを選ぶと、ぐっと洗練された印象に♪ 半衿幾何学模様や大胆な刺繍入りを選ぶと、顔周りが華やかになります。

バッグは小ぶりより竹籠バッグなど存在感のあるものがしっくりきます。

草履台が高めのものや鼻緒に個性的な柄が入ったものを選ぶと、足元までおしゃれにまとまります!
やっぱり小物ひとつで印象はガラリと変わるんです。

骨格ナチュラルの着物選びに役立つリソースとショップ

このセクションでは次の3点を解説します。

    • おすすめの着物ショップとブランド
    • 骨格ナチュラル向けの参考書籍とウェブサイト
    • 着物選びのプロに相談する方法

ここからそれぞれ詳しく解説します。

おすすめの着物ショップとブランド

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんにぴったりの着物ショップ、気になりますよね!
モダンで個性的なデザインが豊富なブランドをチェックしてみましょう◎

例えば「KIMONO by NADESHIKO」「ふりふ」は、伝統にとらわれない自由な発想の着物が揃い、見ているだけでも楽しいんです♪ また「きものやまと」は全国展開していて、カジュアル着物も豊富なので要チェック。

リサイクル着物店もおすすめで、「たんす屋」なら掘り出し物に出会えるかも!
さらにオンラインなら「KIMONO MODERN」も見逃せません。

お気に入りの一枚を探す時間もきっと素敵になりますよ。

骨格ナチュラル向けの参考書籍とウェブサイト

画像の説明(24)

着物選びに迷ったら専門家の知識を借りるのが近道!まずはウェブサイトをチェックするのが手軽です。

例えば「きものやまと」「京都きもの友禅」のオンラインストアでは、体型別の着こなし特集があり、とても参考になります♪
また、インスタで「骨格ナチュラル着物」と検索するとリアルなコーデも見つかります。

書籍なら『美しいキモノ』や『七緒』がおすすめ◎ モデルさんのスタイリングを見ながら、自分に似合う柄や素材のイメージが広がります。

さらに骨格診断×着物の専門書も出版されているので、本屋さんで探してみるのも楽しいですよ!

着物選びのプロに相談する方法

画像の説明(24)

自分に似合う着物がわからないときは、やっぱりプロに相談するのが一番の近道!

例えば、百貨店の呉服売り場老舗呉服店では、知識豊富な店員さんが親身にアドバイスしてくれますよ。

また、着付け教室の先生に聞くのもおすすめ!
実際の着こなしのコツまで含めた、実践的なアドバイスがもらえるでしょう。

さらに最近は、骨格診断をもとに着物選びをサポートしてくれるパーソナルスタイリストも増えています♪
客観的な視点でアドバイスをもらえるので、自分では気づかなかった一枚に出会えることも。

「上品に見せたい」「個性的にしたい」など、なりたいイメージをしっかり伝えるのが成功の秘訣◎。

勇気を出して専門家に相談すれば、きっと着物選びがもっと楽しくなりますよ!

まとめ:骨格ナチュラルさんの魅力を引き出す着物の選び方

今回は、骨格ナチュラルさんの着物選びに役立つポイントを解説しました。

- 骨格ナチュラルに似合う着物の特徴
- 着付けでスタイルアップするコツ
- 小物合わせの工夫

骨格ナチュラルタイプは、フレーム感を活かすことで着物を素敵に着こなせるタイプです。

天然素材の風合い大柄デザインが特に好相性で、洗練された雰囲気を演出できます。

「着物は似合わないかも」と感じていた方も、ポイントを押さえれば大丈夫!

ぜひこの記事を参考に、自信を持って着物選びを楽しんでくださいね◎