骨格診断ナチュラルタイプと分かったのに、「お尻や太ももの横の張りがどうしても気になる…」と感じることはありませんか。

「好きなパンツやタイトスカートを履くと、大転子が目立ってしまってコーデが決まらないかも…」と悩んでいる方もいるでしょう。

でも、諦めるのはまだ早いですよ!
骨格ナチュラルのスタイリッシュな魅力を活かしながら、気になる部分を上手にカバーする方法があるんです。

この記事では、骨格ナチュラルタイプで、大転子の張りに悩んでいる方に向けて、

- そもそも骨格ナチュラル大転子が目立つのはなぜ?
- コーディネートで上手にカバーする着こなしのコツ
- 自宅でできる!美脚を目指すための簡単ケア方法

上記について、解説しています。

自分の体の特徴を正しく理解すれば、おしゃれはもっと楽しくなります。

この記事を読むことで、大転子を気にせずファッションを楽しむためのヒントが見つかるかもしれませんので、ぜひ参考にしてください。

骨格ナチュラルとは?その特徴を理解しよう

このセクションでは次の2点を解説します。

    • 骨格ナチュラルの基本的な特徴
    • 骨格ナチュラルと他の骨格タイプの違い

ここからそれぞれ詳しく解説します。

骨格ナチュラルの基本的な特徴

骨格ナチュラル

骨格ナチュラルタイプは、しっかりとした骨格と関節が特徴的なんですよ♪スタイリッシュで、モデルさんのような雰囲気をまとっている方が多い印象です。

例えば、鎖骨肩甲骨がはっきりと見えたり、身長のわりに手足が長かったりする点が挙げられます。

膝のお皿が大きめなのも、よく見られるポイント!この骨格の存在感が、ナチュラルタイプならではの「フレーム感」を生み出しているんですね。

肌の質感は硬めで、脂肪や筋肉がつきにくいという傾向もあります。

そのため、肉感的というよりは、ドライでマットな印象を持たれやすいかもしれません。

女優の天海祐希さんや中村アンさんのように、ラフでこなれ感のある着こなしが得意なのもこのタイプなんです◎ご自身の体のパーツをよく観察すると、新たな発見があるかもしれませんね!

骨格ナチュラルと他の骨格タイプの違い

骨格診断画像

骨格診断には、ナチュラルタイプの他に2つのタイプがあるのをご存知でしょうか?◎一つは、筋肉質で体に厚みがあり、メリハリボディが魅力の骨格ストレートさん。

もう一つは、体が薄く華奢で、柔らかな曲線ラインを持つ骨格ウェーブさんです。

ストレートさんは首が短めで上重心、ウェーブさんは首が長めで下重心という傾向があるんですよ。

これらに対して骨格ナチュラルタイプは、骨や関節がしっかりしているのが最大の特徴!鎖骨肩甲骨などが大きく、手首の骨もごつっとしています。

ウェーブタイプのような脂肪の柔らかさや、ストレートタイプのような筋肉のハリ感とは違い、骨格のフレーム感が際立つのです。

だからこそ、ラフでゆったりしたお洋服もかっこよく着こなせるんですね♪重心の偏りも少なく、モデル体型とも言われています!

大転子とは?骨格ナチュラルにおける影響

このセクションでは次の3点を解説します。

    • 大転子とは?
    • 骨格ナチュラルにおける大転子の目立ちやすさは?
    • 大転子が目立つ原因と対策

ここからそれぞれ詳しく解説します。

大転子とは?

画像の説明(24)

スカートやパンツを履いた時に、腰の横あたりがポコッと出っ張って気になることはありませんか。

その正体こそが「大転子(だいてんし)」と呼ばれる部分です!なんだか難しい名前ですが、これは太ももの骨(大腿骨)の一番外側にある出っ張りのこと◎。

お尻の横、足の付け根あたりを触ると確認できるはずですよ。

この部分には、股関節を動かすための大切な筋肉がたくさん付着しています。

骨盤が広いと勘違いされがちですが、実は足の骨の一部なんですね。

この大転子が外側に張り出していると、タイトなスカートやスキニーパンツを履いたときに、シルエットが気になってしまう原因になることも。

骨格によるものなので、太っているから目立つというわけではないのがポイント!まずはこの骨の存在を正しく知ることが、スタイルアップの第一歩になりますよ♪

骨格ナチュラルにおける大転子の目立ちやすさは?

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんは、他のタイプと比べて大転子が気になりやすいかもしれません。

その理由は、骨格ナチュラル特有の骨格フレームにあるのです!もともと筋肉や脂肪がつきにくく、骨感がしっかりしている体質なので、太ももの付け根にある大転子の骨が出っ張って見えやすい傾向があるのですよ。

特に、スキニーパンツやタイトスカートを履いた時に「なんだか腰回りが張って見える…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

一方で、骨格ウェーブは下半身に柔らかな脂肪がつきやすいものの骨格自体は華奢ですし、ストレートは筋肉のハリで骨っぽさが目立ちにくい体つきをしています。

このように、他のタイプとの構造的な違いが、大転子の目立ちやすさに関係していると考えられますね。

でも、このフレーム感こそが、ラフなTシャツとデニムだけでも様になる、モデルのようなかっこいい着こなしが似合う大きな魅力でもあるんです!

大転子が目立つ原因と対策

画像の説明(24)

骨格ナチュラルの場合、骨格フレームがしっかりしているから大転子が目立つと思われがちですが、実はそれだけが原因ではないかもしれませんよ!日々のちょっとしたクセが影響している可能性も考えられます。

例えば、無意識に内股で立っていたり、片足に重心をかけるクセはありませんか?こうした姿勢の乱れが股関節の歪みにつながり、大転子が外側に張り出してしまうことがあるのです。

また、デスクワークなどで長時間座ることが多いと、お尻の横にある中殿筋という筋肉が衰えがちになる傾向も。

この筋肉が弱ると骨盤をしっかり支えきれず、結果的に大転子の出っ張りを助長してしまう場合があるんです。

まずは鏡の前で自分の立ち姿勢をチェックしてみるのがおすすめ◎!原因を知ることが、スッキリとしたヒップラインへの第一歩になりますよ♪

骨格ナチュラル大転子を目立たせないためのファッション術

このセクションでは次の3点を解説します。

    • 大転子をカバーするボトムスの選び方
    • トップスでバランスを取るスタイリング
    • アクセサリーを活用した視線コントロール

ここからそれぞれ詳しく解説します。

大転子をカバーするボトムスの選び方

骨格ナチュラルゴムウエストタックパンツ

骨格ナチュラルゴムウエストタックパンツ

¥4,380(税込)

大転子が気になって、パンツスタイルに自信が持てないこともありますよね。

でも大丈夫!選び方のコツさえつかめば、すっきりとした着こなしが叶うんです♪まず試してほしいのが、腰からストンと落ちるシルエットのワイドパンツストレートパンツ◎。

太もものラインを全く拾わないので、大転子の存在感を自然にカバーしてくれますよ。

タックが入っているデザインも腰回りにゆとりが生まれるのでおすすめです!素材は、リネンやハリのあるコットンといった硬めの生地を選ぶのが正解。

体のフレーム感を拾わず、きれいなシルエットをキープできるでしょう。

スカート派なら、迷わずAラインシルエットを選んでみてください!腰から裾にかけて広がるラインが、気になる部分を優しく隠してくれます♩マキシ丈なら、さらに縦長効果もアップしますよ!

トップスでバランスを取るスタイリング

骨格ナチュラル袖フリルブラウストップス

骨格ナチュラル袖フリルブラウストップス

¥4,260(税込)

ボトムス大転子をカバーしたら、次はトップスの出番ですね!実はトップスの選び方次第で、全体の印象は大きく変わるものなんです。

ポイントは、視線を自然と上半身に集めること◎例えば、お尻が少し隠れるくらいのチュニック丈のブラウスや、ふんわり広がるAラインのシルエットは、気になる腰回りをさりげなくカバーしてくれますよ。

肩にフリルがついたデザインや、胸元にリボンがあるトップスもおすすめ!上半身に華やかさがプラスされると、自然とそちらに目線がいくため、大転子の存在感が和らぐでしょう。

骨格ナチュラルさんが得意なリネンコットンといった、少しざっくりした素材を選ぶと、さらにおしゃれな雰囲気に仕上がります。

ぜひ試してみてください!

アクセサリーを活用した視線のコントロール

画像の説明(24)

アクセサリーを上手に使って、気になる大転子から視線をそらすテクニックがあるんですよ!ポイントは、視線を上に持ってくること◎。

例えば、存在感のあるチャンキーチェーンネックレスや、天然石を使ったロングペンダントはいかがでしょうか。

顔周りに華やかなアイテムをプラスすると、自然と目線上半身に集まるんです。

骨格ナチュラルさんは、ラフでボリュームのあるアクセサリーが似合うので、ぜひ試してみてくださいね!耳元で揺れるドロップピアスも素敵です♩また、首元に鮮やかなスカーフを巻くだけでも、全体の印象がパッと明るくなりますよ。

手元にアクセントを置くのも効果的なので、ウッド素材バングルや、デザイン性の高いシルバーリングの重ね付けもおすすめです。

こうした小物使いで、コンプレックスを魅力に変えていきましょう!

エクササイズ大転子を目立たなくする方法

このセクションでは次の3点を解説します。

    • 大転子周辺の筋肉を鍛えるエクササイズ
    • ストレッチ柔軟性を高める方法
    • 日常生活で取り入れやすい簡単エクササイズ

ここからそれぞれ詳しく解説します。

大転子周辺の筋肉を鍛えるエクササイズ

画像の説明(24)

大転子の出っ張りが気になるのは、骨格だけでなく筋肉の衰えも関係している場合があるんです。

特にお尻の横側にある中臀筋という筋肉が弱ると、股関節が内側にねじれやすくなり、大転子が横に張り出して見えてしまうことも。

そこでおすすめなのが、自宅で簡単にできる「クラムシェル」というエクササイズです!◎ 横向きに寝て膝を90度に曲げ、かかとをくっつけたまま上の膝をパカっと開閉するだけ。

地味に見えますが、お尻の横にしっかり効いているのを感じられるはず。

これを左右20回ずつ行うことで、中臀筋をピンポイントで鍛えられますよ。

もう一つ、「ヒップリフト」も効果的です♪ 仰向けで膝を立て、肩から膝が一直線になるまでお尻をぐっと持ち上げましょう。

お尻全体と裏ももに効いて、ヒップアップにも繋がるので、腰回りのラインが綺麗に見えるようになります。

まずは15回×2セットから始めてみませんか?続けることで、パンツスタイルの印象もきっと変わってきます!

ストレッチ柔軟性を高める方法

画像の説明(24)

気になる大転子の出っ張りは、実は股関節周りの筋肉が硬くなっているのが原因かもしれません。

筋肉がこわばることで股関節が内巻きになり、大転子が外に張り出して見えてしまうんです。

だからこそ、日々のストレッチ柔軟性を取り戻すことがとっても重要になります!お風呂上がりのリラックスタイムにおすすめなのが「お尻のストレッチ」◎仰向けになり、片方の足首を反対側の膝の上に乗せましょう。

そのまま両手で膝を抱え、ゆっくりと胸に引き寄せてください。

お尻がじんわり伸びるのを感じながら30秒キープします♩このストレッチは、股関節の可動域を広げ、正しい位置に戻す手助けをしてくれるんですよ。

痛みを感じない、気持ちいいと感じる範囲で行うのが続けるコツ!テレビを見ながらでもできる簡単なケアなので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

毎日のちょっとした習慣が、スッキリとした理想のレッグラインにつながっていきますよ!

日常生活で取り入れやすい簡単エクササイズ

画像の説明(24)

忙しい毎日でも、運動のために特別な時間をとるのは難しいもの。

でも、諦めないでください!日常生活の「ついで」にできる簡単なエクササイズで、大転子周りをすっきりさせましょう♪まず意識したいのが、立つときの姿勢

つい片足に体重をかけがちですが、両足に均等に体重を乗せるのが基本です。

お腹に軽く力を入れて、頭のてっぺんから糸で吊られているようなイメージを持つと、正しい姿勢を保ちやすくなりますよ!通勤中や家事をしながらできる「かかと歩き」もおすすめです。

つま先を上げてかかとだけで5歩ほど歩くだけで、お尻の筋肉が刺激されるんです。

また、椅子に座っている時は、膝と膝の間に厚めの本やクッションを挟んでみてください。

内ももに力を入れて5秒キープし、ゆっくり緩めるのを10回繰り返すだけでも、内転筋が鍛えられ、脚のラインが変わってきます。

これならテレビを見ながらでもできますね♪気づいたときにコツコツ続けるのが、美脚への一番の近道なんです!

まとめ:骨格ナチュラルさんの大転子の悩みと上手に付き合う方法

今回は、骨格ナチュラル大転子の出っ張りが気になっている方に向けて、

- 大転子が目立ってしまう原因
- スタイルアップして見える服装の選び方
- 自宅で簡単にできるストレッチトレーニング

上記について、解説してきました。

骨格ナチュラルという生まれ持った特徴は変えられませんが、大転子が目立つ原因は骨格だけではありません。

日々の姿勢や体の使い方の癖も大きく関係しているのです。

これまで色々と試してもなかなか変化を感じられず、悩んでいた方もいるでしょう。

この記事が参考になれば嬉しいです!