骨格がしっかりしているナチュラルタイプだから、「ポニーテールにすると、なんだかたくましく見えてしまうかも…」と悩んでいませんか。

せっかく髪をすっきりまとめたのに、「生活感が出てしまっておしゃれに見えない…」なんて感じている方もいるかもしれません。

でも、諦めるのはまだ早いですよ!
実は、骨格ナチュラルさんの持つスタイリッシュな雰囲気を活かすことで、ポニーテールはとっても素敵に見せることができるのです。

ちょっとしたコツさえ押さえれば、誰でも簡単に垢抜けた印象へと変わるでしょう。

この記事では、骨格ナチュラルタイプで、自分に似合うポニーテールを探している方に向け、
- 骨格ナチュラルさんが押さえるべき似合わせのコツ
- 簡単にできる垢抜けポニーテールアレンジ
- アレンジを格上げするヘアアクセサリーの選び方
上記について、詳しく解説しています。

難しいテクニックは一切必要ありません。

明日からのヘアアレンジがもっと楽しくなるポイントをたくさん詰め込みました。

ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりのポニーテールを見つけてみましょう。

骨格ナチュラルとは?

このセクションでは次の2点を解説します。

    • 骨格ナチュラルの特徴
    • 他の骨格タイプとの違い

ここからそれぞれ詳しく解説します。

骨格ナチュラルの特徴

骨格ナチュラル

骨格ナチュラルさんは、しっかりとした骨格のフレーム感が魅力的なタイプ。

筋肉や脂肪といった肉感よりも、骨そのものの存在感が際立つスタイリッシュなボディラインが特徴になります。

ご自身の鎖骨肩甲骨がくっきりしていたり、手首や足首の関節が大きめだったりしないでしょうか?◎ 手足がすらりと長く、まるでモデルさんのような雰囲気を持っている方も多いんですよ。

芸能界では、杏さん中村アンさんがこのタイプにあたります。

彼女たちのように、ラフで抜け感のあるスタイルがとてもよく似合うのが、骨格ナチュラルさんの強み!この生まれ持ったスタイリッシュなフレームを活かすことが、ヘアアレンジやファッションで垢抜けるための大切なポイントになるのです♪

他の骨格タイプとの違い

骨格診断画像

骨格診断には、ナチュラルタイプの他に「骨格ストレート」と「骨格ウェーブ」があるのをご存知でしたか。

それぞれの違いを知ることで、自分の魅力がもっとよくわかるようになりますよ!まず骨格ストレートさんは、体に厚みがあり、筋肉を感じさせるメリハリのあるボディラインが特徴です。

首はやや短めな傾向があり、リッチでグラマラスな印象を持たれやすいでしょう。

一方で骨格ウェーブさんは、体が薄く華奢で、柔らかな曲線を描くボディラインが魅力的。

重心が下の方にあるため、フェミニンな雰囲気をまとっているんです。

これら2タイプと比べ、骨格ナチュラルさんは骨や関節がしっかりとしていて、スタイリッシュなフレーム感が際立ちます。

手足が長く、モデルのような体型の方が多いのも特徴かもしれませんね。

この違いを理解すると、自分に似合うものが選びやすくなります◎!

骨格ナチュラルが似合うポニーテール

このセクションでは次の5点を解説します。

    • 骨格ナチュラルに似合うポニーテールの高さとは?
    • ラフさを活かした無造作ポニーテールのコツ
    • 顔まわりの後れ毛でバランスを整える方法
    • ポニーテールに合わせたい前髪アレンジ
    • 大人っぽく見せるポニーテールのスタイリング術

ここからそれぞれ詳しく解説します。

骨格ナチュラルに似合うポニーテールの高さとは?

画像の説明(24)

骨格ナチュラルタイプにぴったりのポニーテールの高さ、気になりますよね!結論から言うと、重心をやや下げるのが垢抜けの秘訣なんです。

具体的には、耳と同じくらいの位置で結ぶ「ミドルポニー」や、それよりも低い位置の「ローポニー」がとってもお似合いになりますよ◎。

リラックスした雰囲気が得意な骨格ナチュラルさんには、この落ち着いた高さがぴったりマッチするのです。

反対に、頭のてっぺん近くで結ぶハイポニーは、しっかりとした骨格のフレーム感を強調しすぎてしまい、少しごつく見えてしまうことも。

その点、ミドルやローポニーなら、首筋から肩にかけてのラインが自然にきれいに見え、こなれた大人っぽい雰囲気になるのが嬉しいポイント!特に、うなじの少し上でゆるっと結ぶスタイルは、骨格ナチュラルさんの持つスタイリッシュな魅力を活かしてくれます。

まずは、いつもの位置から少し下げて結んでみませんか♪

ラフさを活かした無造作ポニーテールのコツ

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんのポニーテールは、きっちりまとめるよりも「無造作感」を意識するのが垢抜けの近道なんです!まず、髪を結ぶ前に32mm程度のコテで全体をゆるく巻いておくと、ラフな動きが出やすくなりますよ。

そして、ブラシは使わずに手ぐしでざっくりと髪を集めるのが最大のポイント◎。

あえてきっちりさせないことで、骨格の持つスタイリッシュな雰囲気に馴染むのです。

結んだ後は、トップやサイドの髪を少しずつ引き出して、ふんわりとした立体感をプラスしましょう。

この時、指先に少量のヘアワックスをつけてから髪を少しずつつまみ出すと、きれいな束感をキープできます。

全体のバランスを見ながら、後頭部にも丸みが出るように調整してみてくださいね。

このひと手間を加えるだけで、こなれた印象がぐっと高まります!仕上げにツヤ感の出るオイルを毛先につければ、パサつきも抑えられて完璧です♪

顔まわりの後れ毛でバランスを整える方法

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんのポニーテールを垢抜けさせる最大の鍵、それは「顔まわりの後れ毛」なんです!骨格のしっかりとしたフレーム感をふんわりとカバーし、小顔効果も期待できるんですよ。

ポイントは、こめかみ・もみあげ・耳の後ろの3ヶ所から、ごく細い毛束を少しずつ引き出すこと◎。

一気にたくさん出すと、かえって野暮ったく見えてしまうので注意しましょう。

引き出した毛束は、26mmや32mmのコテを使い、ゆるやかなS字カールを作るのがおすすめです!毛先だけを巻くのではなく、中間からゆるやかなウェーブをつけると、顔まわりに立体感が生まれて華やかな印象になりますよ。

仕上げに、スタイリングオイルバームを指先に少量なじませ、毛束をつまむようにしてツヤと束感をプラスしてください。

この一手間があるだけで、こなれ感がぐっとアップします!ぜひ試してみてくださいね♪

ポニーテールに合わせたい前髪アレンジ

画像の説明(24)

ポニーテールをするとき、前髪で全体の印象はガラリと変わりますよね!骨格ナチュラルさんの持つスタイリッシュな魅力を活かすなら、抜け感のある前髪がキーワードなんです。

例えば、おでこが透けて見える「シースルーバング」は、軽やかさが出てとってもおすすめ◎。

スタイリングオイルで少し束感を作ると、今っぽい雰囲気になりますよ。

大人っぽく、こなれた空気感をまといたいなら「かきあげバング」も素敵です!根元をふんわり立ち上げるのがポイントで、縦のラインが生まれてすっきりとした印象に。

また、知的なイメージの「センターパート」も、骨格ナチュラルさんの得意なスタイルの一つでしょう。

どちらも作り込みすぎないラフさが、おしゃれに見える秘訣なのです♪逆に、重たいぱっつん前髪は、骨格のフレーム感を強調してしまうことがあるので、おでこに空間を作る意識が大切!自分に合う前髪で、いつものポニーテールをもっと素敵にしてみませんか。

大人っぽく見せるポニーテールのスタイリング術

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんポニーテールをすると、どうしてもカジュアルな印象になりがちではありませんか。

でも、ちょっとしたコツでぐっと大人っぽい雰囲気に変わるんですよ♪まず何よりも大切なのが、髪の「ツヤ感」です!スタイリングの仕上げにヘアオイルシアバター配合のバームをなじませ、しっとりとした束感を出してみてください。

髪にツヤがあるだけで、骨格のフレーム感が和らぎ、上品さが格段にアップしますよ◎。

次に、結ぶときはきっちりさせず、後頭部に少しボリュームを持たせるのがポイントになります!手ぐしでざっくりとまとめた後、トップの髪を数ミリ引き出すだけで、こなれたシルエットが完成するんです。

結んだ毛先は、32mmのコテストレートアイロンで軽くワンカールさせると、柔らかな動きが出て女性らしい印象になりますよ♪最後に、結び目を髪で隠すひと手間も忘れずに!これだけで一気に洗練されたスタイルに見えるのでおすすめです!

骨格ナチュラル×ポニーテールのファッションコーディネート

このセクションでは次の3点を解説します。

    • カジュアルスタイルのコーディネート
    • フォーマルスタイルのコーディネート
    • 季節ごとのおすすめスタイル

ここからそれぞれ詳しく解説します。

カジュアルスタイルのコーディネート

骨格ナチュラル配色ラグランロゴTシャツ

骨格ナチュラル配色ラグランロゴTシャツ

¥4,510(税込)

骨格ナチュラルさんのポニーテールには、ラフでこなれ感のあるカジュアルスタイルがとってもよく似合います!スタイリッシュな骨格を活かすことで、ぐっとおしゃれな雰囲気になるんですよ♪例えば、オーバーサイズのロゴTシャツに、ゆったりとしたリネン素材のワイドパンツを合わせるのはいかがでしょうか。

体のラインを拾いすぎないシルエットが、骨格ナチュラルさんの持つ魅力を自然に際立たせてくれます。

足元は白のスニーカーで軽やかにまとめると、バランスの取れたコーディネートが完成しますね!また、洗いざらしの風合いが素敵なコットン素材のマキシ丈ワンピースも一押しです◎。

1枚でさらっと着こなすだけで、リラックス感あふれる休日の装いになるでしょう。

大きめのトートバッグカゴバッグをプラスすれば、さらにおしゃれ度がアップします。

得意なアイテムを取り入れて、ポニーテールスタイルをもっと楽しみましょう!

フォーマルスタイルのコーディネート

画像の説明(24)

結婚式やパーティーのような華やかな場面でも、骨格ナチュラルさんのポニーテールはとっても素敵に決まります!フォーマルな装いでは、体のラインを拾いすぎないロング丈のアイテムを選ぶのがポイント。

例えば、とろみ素材のワンピースより、少しハリのある生地を使ったセットアップや、ツイード素材のジャケットワイドパンツの組み合わせはいかがでしょうか◎ポニーテールで首周りがすっきりするので、アクセサリー選びも楽しくなりますね。

華奢なものより、存在感のあるパールやゴールドのアクセサリーを合わせると、視線が上に集まりスタイルアップにも繋がるのです。

特に、少しデザイン性のあるバロックパールや、マットな質感のゴールドは、骨格ナチュラルさんの持つスタイリッシュな雰囲気にぴったり合いますよ!足元は7cmヒールのポインテッドトゥパンプスでキリッと引き締めると、洗練されたフォーマルコーディネートが完成します♪

季節ごとのおすすめスタイル

季節ごとのファッションポニーテールを合わせると、ぐっとおしゃれな印象になりますね♪春には、軽やかなトレンチコートシアーシャツの出番!ポニーテールの結び目にシルクスカーフを巻くだけで、一気に顔周りが華やぎますよ。

夏は、涼しげなリネンワンピースに、少し高めの位置で結んだポニーテールがぴったり。

キャップを合わせれば、ヘルシーでアクティブなスタイルが完成します!秋は、こっくりとしたカラーのざっくりニットに、低めのポニーテール落ち着いた雰囲気に。

冬の装い、特にタートルネックやマフラーとの相性は抜群なんです◎。

首元がすっきり見えるので、着膨れせずスタイルアップも期待できるでしょう。

大ぶりのイヤリングをプラスするのもおすすめです!

骨格ナチュラルの魅力を引き出すメイク

このセクションでは次の3点を解説します。

    • ナチュラルメイクのポイント
    • ポニーテールに合うメイクテクニック
    • おすすめのメイクアップアイテム

ここからそれぞれ詳しく解説します。

ナチュラルメイクのポイント

画像の説明(24)

骨格ナチュラルさんスタイリッシュな魅力を活かすなら、メイクは断然「素肌感」と「立体感」がキーワードになります!作り込みすぎず、ヘルシーな印象を目指すのがポイントですよ。

ベースメイクは、ファンデーションの厚塗りを避けて、ツヤ感のある下地クッションファンデで軽やかに仕上げましょう。

例えば、TIRTIR マスクフィットオーラクッションのように、素肌が透けるようなアイテムがぴったり◎。

気になる部分はコンシーラーでピンポイントにカバーするのがおすすめです。

は、持ち前の骨格を活かしてナチュラルなアーチ眉に整えるとしっくりきます。

パウダーでふんわりと形をとり、クリアマスカラで毛流れを整えるだけで、一気に垢抜けた印象になりますよ!アイメイクリップは、ブラウンオレンジベージュといった肌なじみの良いアースカラーを選ぶと、頑張りすぎないおしゃれな雰囲気に。

マットよりも、少しツヤのある質感のものが似合うでしょう♪

ポニーテールに合うメイクテクニック

画像の説明(24)

すっきりとまとめたポニーテールの日は、メイクで少しだけ遊び心をプラスしてみませんか。

顔まわりがオープンになるからこそ、抜け感のあるアイメイクを意識するのがポイントになりますよ!例えば、アイシャドウは肌なじみの良いオレンジブラウン系を選び、ラメを黒目の上に少しだけ乗せると太陽の光でキラッとして素敵。

アイラインはがっつり引かず、目尻にだけスッと足す程度がおすすめです◎。

マスカラ繊細なロングタイプで、すっと伸びた上品なまつげに仕上げましょう。

チークリップは、血色感をプラスすることを考えてみませんか。

内側からじゅわっとにじみ出るクリームチーク頬骨に沿って入れると、ヘルシーな印象になりますね。

リップツヤのあるシアータイプを選ぶと、カジュアルなポニーテールとの相性が抜群♩最後に、鼻筋やCゾーンにハイライトをさっと乗せるだけで、自然な立体感が生まれるのでぜひ試してみてください!

おすすめのメイクアップアイテム

画像の説明(24)

ポニーテールスタイルをさらに魅力的に見せる、おすすめのメイクアップアイテムを紹介しますね!骨格ナチュラルさんラフな雰囲気には、作り込みすぎない素肌感を大切にしたベースメイクがぴったり。

◎例えば、TIRTIR「マスクフィットレッドクッション」は、軽やかな付け心地で自然なツヤ肌が手に入りますよ。

目元は、SUQQU「シグニチャー カラー アイズ」上品な輝きを足したり、Celvoke「ヴォランタリー アイズ」抜け感を出したりするのがおすすめです♪特に、テラコッタカーキ系カラーは、ヘルシーな印象を与えてくれるでしょう。

チークリップには、じゅわっと血色感をプラスしてみませんか!THREE「シマリング グロー デュオ」自然な立体感を出し、OPERA「リップティント N」唇に潤いと彩りを添えれば、ポニーテール姿いきいきとした表情が生まれます。

これらのアイテムで、いつものポニーテールをアップデートしましょう!