骨格診断を受けて「ナチュラルだけど、他のタイプの要素もありますね」と言われたことはありませんか?「え、ミックスタイプなんてあるの?」と疑問に思った方も多いはず。
実は、純粋な3タイプに当てはまらない「ミックスタイプ」の存在は、骨格診断業界でも議論が分かれるところなんです。

でも安心してください◎ 今回は、骨格ナチュラルのミックスタイプについて、その存在から特徴、そして何より大切な「どう着こなせばいいの?」という疑問まで、すべて解決していきます! 30代・40代の皆さんが毎日のコーディネートで迷わなくて済むよう、実践的なアドバイスをたっぷりお届けしますね♪

骨格ナチュラルのミックスタイプとは?基本を理解しよう

まず最初に、そもそも「ミックスタイプ」って本当に存在するのかという疑問にお答えしていきますね。
結論から言うと、人間の体は複雑で、きっちりと3つのタイプに分けられない方がいらっしゃるのは事実です。

ミックスタイプが生まれる理由を知ろう

画像の説明(24)

私たちには両親がいて、それぞれ異なる骨格タイプを持っている可能性があります。
お父さんがストレートタイプ、お母さんがナチュラルタイプなら、その特徴が混ざって受け継がれることは自然なことですよね。
例えば、ナチュラルらしい骨感はあるけれど、ストレートのような肉感もある、という方がいらっしゃいます。
これは決して珍しいことではなく、むしろごく普通のことなんです。
ただ、従来の3タイプ分類では説明しきれない部分があるため、「ミックス」という考え方が生まれました。

骨格診断の基本をおさらいしてみよう

骨格診断画像

骨格診断は、生まれ持った体の特徴から似合うファッションを導き出す理論です。
基本は「ストレート(メリハリボディ)」「ウェーブ(華奢な曲線ボディ)」「ナチュラル(骨感のあるフレームボディ)」の3タイプ。
それぞれに似合う素材やシルエットが異なります。
ナチュラルタイプの特徴は、しっかりした骨格、関節が目立つ、筋肉や脂肪をあまり感じさせない体型、そしてドライな肌質です。
カジュアルでラフなスタイルが得意で、天然素材やざっくりした質感のアイテムがよく似合います。

なぜミックスタイプの議論が生まれるのか

画像の説明(24)

実は、骨格診断の流派によって「ミックス」への考え方が違うんです。
「必ず3タイプのどれかに分類される」とする流派もあれば、「より細かく12分類で考える」流派もあります。
例えば、横浜のスタイリストさんが提唱する「骨格12分類®」では、ナチュラルを「ザ・ナチュラル」「メリハリナチュラル」「リッチナチュラル」「ソフトナチュラル」の4つに細分化しています。
これは、同じナチュラルでも似合う素材や着こなし方が微妙に違うからなんですね。
大切なのは、どの理論を信じるかではなく、自分がどう着こなせば素敵に見えるかを見つけることです♪

あなたもミックスタイプ?特徴をチェックしてみよう

「もしかして私もミックスタイプかも?」と思った方、一緒にチェックしてみましょう! ここでは代表的な2つのパターンをご紹介します。

ナチュラル×ストレートミックスの特徴

画像の説明(24)

ナチュラル×ストレートのミックスタイプの方は、ナチュラルらしい骨格のしっかりさを持ちながら、ストレートのような肉感や立体感も併せ持っています。
肌質は弾力があり、上半身に厚みを感じられるのが特徴です。
重心バランスは上寄りで、デコルテ周りがしっかりしている一方、骨盤周りは薄めの傾向があります。
このタイプの方は、ナチュラルらしいラフな着こなしだけでは着太りして見えることがあり、ある程度体のラインに沿ったシルエットの方が素敵に見えます。
素材はナチュラルが得意な天然素材でも、着こなし方はストレートを意識したIラインがおすすめです。

ナチュラル×ウェーブミックスの特徴

画像の説明(24)

ナチュラル×ウェーブのミックスタイプの方は、ナチュラルの骨感を持ちながら、ウェーブのような華奢さや柔らかさも感じられる体型です。
純粋なナチュラルに比べて骨感がやや弱めで、粗い素材だと野暮ったく見えてしまうことがあります。
また、きっちりしたIラインの着こなしよりも、どこかに遊びのあるデザインや、ふんわりした要素を取り入れた方が魅力的に見えます。
このタイプの方は、素材選びでウェーブ寄りの薄手や柔らかめを選び、着こなし方はナチュラルらしいラフさを取り入れるのがコツです。
重心は下めに持ってくることで、バランスよく見えますよ◎

自己診断のポイントとコツ

画像の説明(24)

ミックスタイプかどうかを見極めるには、まず「どちらの着こなしの方が自分らしく見えるか」を確認してみてください。
ナチュラルらしいオーバーサイズのアイテムと、きちんと感のあるジャストサイズのアイテム、どちらを着た時により素敵に見えますか?また、素材にも注目しましょう。
ざっくりしたニットが似合うか、それとも滑らかな質感の方が良いか。
鏡の前で実際に試してみるのが一番です。
友人や家族に客観的な意見を聞いてみるのも有効ですね。
ただし、完璧に分類する必要はありません。
「この要素も、あの要素もある」ということを受け入れて、その時々で使い分けるのが大切です!

ミックスタイプ別の着こなし術【実践編】

理論はわかったけれど、実際にどう着こなせばいいの? ここからは具体的なコーディネートのコツをお伝えしていきます◎

ナチュラル×ストレートタイプの着こなしのコツ

骨格ナチュラルストライプシャツ

骨格ナチュラルストライプシャツ

¥5,340(税込)

骨格ナチュラルバックフラッグポケットストレートスカート

骨格ナチュラルバックフラッグポケットストレートスカート

¥5,960(税込)

このタイプの方は、「構築的なナチュラル」をイメージしてみてください。
ナチュラルが得意な天然素材を使いながら、ストレートらしいIラインシルエットを意識するのがポイントです。
例えば、リネンのシャツでもビッグシルエットではなく、適度に体のラインに沿うものを選びましょう。
ボトムスはストレートパンツやタイトスカートで縦のラインを強調し、全体をすっきりまとめます。
アウターは、トレンチコートやテーラードジャケットなど、きちんと感のあるものが得意です。
素材に関しては、コットンやリネンでも、ある程度ハリのあるものを選ぶと品よく決まります
カジュアルになりすぎないよう、どこかに上品さを残すのがコツですね。

ナチュラル×ウェーブタイプの着こなしのコツ

骨格ナチュラルシアートップス

骨格ナチュラルシアートップス

¥4,910(税込)

骨格ナチュラルストレートパンツ【秋冬】

骨格ナチュラルストレートパンツ【秋冬】

¥8,560(税込)

このタイプの方は、「柔らかなナチュラル」を目指しましょう。
ナチュラルらしいラフさは残しつつ、ウェーブの得意な軽やかさや重ね着を取り入れるのがおすすめです。
トップスは、ふんわりしたブラウスやカーディガンなど、体から離れたシルエットでも軽やかに見える素材を選びます。
重心は上に持ってくることを意識して、ハイウエストのボトムスや、上半身をコンパクトにまとめる着こなしが素敵です。
アクセサリーや柄物も、ウェーブらしい繊細さを意識して選んでみてください。
素材は、コットンでも薄手のものや、ソフトな質感のニットがよく似合います。
全体的に「頑張りすぎない自然体の可愛らしさ」を演出するのがポイントです♪

どちらか迷ったときの対処法

画像の説明(24)

「自分がどちらのミックスタイプかわからない」という方も多いですよね。
そんな時は、まず自分の体型の中で一番気になる部分に注目してみてください。
上半身にボリュームを感じるなら×ストレート寄り、下半身が気になるなら×ウェーブ寄りの可能性があります。
また、普段どんな服を着ると褒められるかも重要なヒントです。
「きちんとして見える」と言われることが多いならストレート要素が、「優しそう」「可愛い」と言われることが多いならウェーブ要素が強いかもしれません。
迷った時は、その日の気分や場面に合わせて使い分けるのも一つの方法です。
大切なのは、完璧を求めすぎずに、楽しみながら自分に似合うスタイルを見つけることですよ◎

ミックスタイプにおすすめのアイテム選び

具体的にどんなアイテムを選べばいいのか、迷いますよね。
ここでは、アイテム別に選び方のコツをお伝えします!

トップス選びのポイント

骨格ナチュラルカラーボウタイトップス

骨格ナチュラルカラーボウタイトップス

¥5,830(税込)

骨格ナチュラルシアーブラウストップス

骨格ナチュラルシアーブラウストップス

¥6,010(税込)

ミックスタイプの方のトップス選びで大切なのは、「どちらの要素も活かせる絶妙なバランス」です。
ナチュラル×ストレートの方は、シャツやブラウスなら適度にハリのある素材で、袖や身幅にゆとりがありすぎないものを選びましょう。
ニットなら、ざっくりしすぎず、でも堅すぎない中間の質感がおすすめです。
一方、ナチュラル×ウェーブの方は、軽やかで動きのあるブラウスや、柔らかな素材のカーディガンが得意です。
どちらのタイプも、首元のデザインは重要で、開きすぎると骨感が目立つので、程よくカバーできるデザインを選んでくださいね。
色は、ナチュラルらしいアースカラーをベースに、顔映りの良い色をプラスするのがコツです。

ボトムス選びのポイント

骨格ナチュラルストレートデニムパンツ

骨格ナチュラルストレートデニムパンツ

¥8,340(税込)

骨格ナチュラル テクスチャードワイドレッグパンツ

骨格ナチュラル テクスチャードワイドレッグパンツ

¥6,180(税込)

ボトムス選びでは、それぞれのミックスタイプの特徴を活かすことを意識しましょう。
ナチュラル×ストレートの方は、ストレートパンツやペンシルスカートなど、縦のラインを強調できるアイテムが得意です。
デニムなら、ストレートやスキニーシルエットで、適度にハリのある生地を選びます。
ナチュラル×ウェーブの方は、ふんわりしたマキシスカートや、ハイウエストのワイドパンツなど、下重心を意識したアイテムがおすすめです。
どちらのタイプも、ナチュラルらしい天然素材を選ぶことで、自然な質感を大切にしてください。
丈感は、ナチュラルの特徴を活かして、やや長めを選ぶと今っぽく決まります。
足首を見せることで、重たく見えるのを防げますよ◎

アウター・小物の選び方

骨格ナチュラルミドル丈トレンチコートアウター

骨格ナチュラルミドル丈トレンチコートアウター

¥7,020(税込)

骨格ナチュラルシンプルスーツジャケット

骨格ナチュラルシンプルスーツジャケット

¥9,700(税込)

アウターと小物選びは、全体のバランスを整える重要なポイントです。
ナチュラル×ストレートの方は、トレンチコートやチェスターコート、テーラードジャケットなど、構築的なシルエットのアウターがよく似合います。
素材は、ウールやコットンなど、ある程度厚みのあるものを選んでください。
小物では、シンプルで上質な革製品や、ゴールド系のアクセサリーがおすすめです。
ナチュラル×ウェーブの方は、ふんわりしたカーディガンコートや、軽やかなリネンジャケットが得意です。
小物では、編み物のバッグや、華奢なアクセサリーを重ね付けするスタイルが素敵です。
どちらのタイプも、靴選びでは歩きやすさを重視して、ローヒールやフラットシューズを中心に考えると、ナチュラルらしいリラックス感を演出できます♪

よくある質問&お悩み解決

ミックスタイプについて、皆さんからよくいただく質問にお答えしていきます◎

プロ診断と自己診断の結果が違う場合

画像の説明(24)

「プロの方にはナチュラルと言われたけれど、自分ではミックスだと思う」というお悩みをよく聞きます。
これは決して珍しいことではありません。
診断する方の流派や考え方によって、結果が変わることがあるからです。
大切なのは、どの診断結果を信じるかではなく、「実際に着てみてどう見えるか」です。
プロの診断を参考にしつつ、自分でも色々なスタイルを試してみてください。
例えば、ナチュラルらしいオーバーサイズと、きちんと感のあるジャストサイズ、両方試してみて、周りの反応や自分の気持ちを確認してみましょう。
最終的には、あなた自身が「素敵だな」「自分らしいな」と感じるスタイルが正解です。
診断結果に縛られすぎず、楽しみながらファッションを選んでくださいね!

年齢とともに変化する着こなしのコツ

画像の説明(24)

30代、40代と年齢を重ねると、同じミックスタイプでも似合うものが少しずつ変化していきます。
若い頃はナチュラルらしいラフなスタイルが可愛く見えていても、大人になると「だらしない」印象になってしまうことがあります。
そんな時は、素材の質をワンランク上げることを意識してみてください。
例えば、同じコットンシャツでも、より上質な生地を選んだり、カシミヤやシルクなどの高級素材を取り入れたりすることで、大人らしい品格をプラスできます。
また、アクセサリーの力も借りて、シンプルなコーディネートに上品なポイントを作るのもおすすめです。
カジュアルすぎず、でも堅すぎない、そんな絶妙なバランスを意識して、年齢に合った「大人のナチュラルスタイル」を楽しんでくださいね♪

失敗しないお買い物のコツ

ミックスタイプの方がお買い物で失敗しないためには、まず「自分の軸」を決めることが大切です。
例えば、「素材はナチュラルらしく、シルエットはすっきり」といった具合に、どの要素を重視するかを明確にしておくと、迷った時の判断基準になります。
試着の際は、必ず全身鏡で確認し、座ったり歩いたりして動きやすさもチェックしてください。
また、手持ちのアイテムとの相性も考えましょう。
新しく買うアイテムが、既にお持ちの3つ以上のアイテムと合わせられるかを確認すると、コーディネートの幅が広がります。
迷った時は、一度お店を出て考える時間を作るのも良いアイデアです。
本当に必要なものかどうか、冷静に判断できますよ。
そして何より、「自分が着ていて気分が上がるかどうか」を大切にしてくださいね◎

画像の説明(24)

まとめ

骨格ナチュラルのミックスタイプについて、詳しくお伝えしてきました。
ミックスタイプは確かに存在しますが、完璧に分類することよりも、自分らしく素敵に見えるスタイルを見つけることの方がずっと大切です。

ナチュラル×ストレートの方は、天然素材×Iラインシルエットで上品なカジュアルを、ナチュラル×ウェーブの方は、軽やかな素材×下重心で優しいナチュラルスタイルを目指してみてください。
迷った時は、その日の気分や場面に合わせて使い分ければOKです♪

年齢を重ねても、素材の質を上げたり、アクセサリーでアクセントを加えたりすることで、大人らしい魅力を表現できます。
お買い物の際は、自分のを決めて、手持ちのアイテムとの相性を考えながら選んでくださいね。

何より大切なのは、診断結果に縛られすぎず、「自分が好きで、着ていて気分が上がるスタイル」を見つけることです。
ファッションは楽しむもの◎ 今回お伝えしたコツを参考に、あなたらしい素敵なスタイルを見つけてくださいね!