「骨格ナチュラルって診断されたけど、フレーム感が気になる...」「もっと女性らしく見せたい」そんな風に感じている方、多いのではないでしょうか?
確かに骨格ナチュラルさんは、しっかりとした骨組みによる「フレーム感」が特徴的。
でも、ちょっとしたテクニックを知っているだけで、フレーム感を上手にカバーしたり、逆に魅力として活かしたりできるんです♪
今回は、骨格ナチュラルさんのフレーム感について、目立つ理由から具体的なカバー術、おしゃれに活用するコーデまで詳しく解説していきます。
自分らしい魅力を最大限に引き出すヒントが見つかりますよ◎
骨格ナチュラルのフレーム感が目立つ理由を知ろう
なぜフレーム感が強く見えてしまうのか

骨格ナチュラルさんのフレーム感が目立つのは、生まれ持った骨格の特徴にあります。
肩幅や腰骨が大きく、鎖骨や肩甲骨などの骨がしっかりしているため、全体的に四角いシルエットになりやすいんです。
また、筋肉や脂肪があまりつかない体質のため、骨の存在感がダイレクトに表れてしまいます。
さらに、手首や足首の関節も大きめで、身長に関係なく手足が長く見えるのも特徴。
これらの要素が組み合わさることで、スタイリッシュな印象を与える一方、「骨っぽい」「ゴツい」と感じられることもあるんです。
でも、これは決してマイナスポイントではありません!理解して上手に付き合えば、とても魅力的な個性になりますよ♩
フレーム感が強調される服・アイテムの特徴

フレーム感を強調してしまいがちなのは、体にぴったりとフィットするタイトなアイテム。
スキニーパンツやボディコンシャスなワンピースなどは、骨格のラインをそのまま拾ってしまい、角ばった印象を強めてしまいます。
また、首元が大きく開いたVネックやオフショルダーのトップスも、鎖骨や肩の骨を強調するためNGです。
素材面では、ツヤ感の強いサテンやシルクなどの光沢素材、薄手のシフォンやレースなどの透け感のある生地も要注意。
これらは骨格ナチュラルさんのドライな肌質とも相性が悪く、フレーム感をより際立たせてしまいます。
逆に言えば、これらを避けるだけでも印象はグッと柔らかくなるんです◎
フレーム感をカバー!上手に和らげる5つのテクニック
①オーバーサイズでゆとりを作ってフレーム感を和らげる
骨格ナチュラルさんにとって、ゆとりのあるサイズ感は最強の味方です♪
オーバーサイズのトップスを選ぶことで、肩幅や胸板の厚さをカモフラージュでき、角ばった印象を和らげることができます。
特に、肩が落ちるドロップショルダーデザインなら、肩幅を目立たせずにリラックス感もプラスできて一石二鳥です。
ただし、だらしなく見えないよう注意も必要。
パンツはワイドシルエットでも足首が見える丈感にしたり、アウターは長め丈を選んで縦のラインを強調したり、メリハリを意識しましょう。
全体的にゆったりしていても、骨格ナチュラルさんなら「服に着られている感」が出にくいのが大きな強みです◎
②ボリューム素材で骨感をカモフラージュ
厚みのある素材を選ぶのも、フレーム感を和らげる効果的な方法です。
ざっくりとしたローゲージニットやコーデュロイ、ツイードなどの立体感のある生地なら、骨の存在感を自然にカバーしてくれます。
特に秋冬は、ケーブル編みニットやボア素材など、ボリューム感のあるアイテムが豊富なので活用しない手はありません!
春夏でも、リネンやコットンガーゼなど、ハリのある天然素材を選ぶとGood。
薄手でもしっかりとした質感があるため、骨格ナチュラルさんの体型に馴染みやすく、ナチュラルで上品な印象を与えてくれます。
素材選びひとつで、印象はガラリと変わるんです♩
③縦ラインを活かして全体バランスを整える
骨格ナチュラルさんの長い手足は、実は大きな魅力のひとつ。
この特徴を活かして、縦のラインを強調するコーディネートを心がけましょう。
ロングカーディガンやマキシワンピース、トレンチコートなど、縦に長いアイテムを取り入れることで、フレーム感よりもスタイルの良さが印象に残ります。
ワントーンのセットアップも◎
また、センタープレス入りのパンツやストライプ柄など、視覚的に縦ラインを作るアイテムもおすすめです。
重心を下に持っていくことで、上半身の骨っぽさから視線をそらす効果もあります。
「隠す」のではなく「バランスを整える」という発想が、おしゃれ上級者への第一歩なんです◎
④重心を下げて肩まわりの印象を軽やかに
骨格ナチュラルさんは肩や胸板がしっかりしているため、上半身に重心が集中しがち。
これをバランス良く見せるには、下半身にボリュームを持たせるのが効果的です。
ワイドパンツやフレアスカート、プリーツスカートなど、裾に向かって広がるシルエットを選んでみましょう。
足元も重要なポイント。
厚底スニーカーやボリュームのあるブーツで下半身に存在感をプラスすると、全体のバランスが整います。
逆に華奢なパンプスやストラップサンダルは、上半身の骨っぽさを強調してしまうので要注意。
しっかりとしたフォルムの靴を選ぶのがコツです♪
⑤小物使いで視線をコントロールする
アクセサリーや小物は、フレーム感をコントロールする隠れた武器です。
大ぶりでボリュームのあるネックレスやピアスなら、しっかりとした骨格に負けない存在感で、バランスよく仕上がります。
反対に、華奢なチェーンや小さなピアスは、骨格の印象を強めてしまうので避けた方が無難です。
バッグも大きめサイズを選ぶのがおすすめ。
トートバッグやボストンバッグなど、構築的なフォルムのものが◎
スカーフやストールを首元に巻けば、鎖骨まわりをソフトに見せる効果も期待できます。
小物ひとつで印象は大きく変わるので、ぜひ活用してみてくださいね♩
フレーム感を活かした!おすすめコーデ実例集
カジュアルシーンでのスタイリッシュコーデ
休日のカジュアルコーデでは、骨格ナチュラルさんの持つスタイリッシュさを存分に活かしましょう!
オーバーサイズのスウェットにワイドデニムを合わせた王道スタイルは、他の骨格タイプでは「だらしない」と思われがちなコーディネートも、ナチュラルさんなら「こなれ感のあるおしゃれ」に見せることができます。
足元は白スニーカーで爽やかに、バッグは大きめのトートで実用性も◎
アクセサリーはシンプルな大ぶりピアスやレザーブレスレットなどで程よくアクセントをプラス。
カジュアルでも垢抜けた印象になり、「おしゃれ上級者」な雰囲気になりますよ♪
きれいめ・オフィスでの抜け感のでる着こなし
オフィスシーンでは、フレーム感をむしろ「知的でクールな印象」として活用するのがポイントです。
ノーカラージャケット×ワイドパンツの組み合わせなら、きちんと感がありながらも堅すぎない絶妙なバランスに。
ジャケットは少し長めの丈を選ぶと、縦のラインが強調されてよりスタイリッシュに見えます。
素材はリネン混やコーデュロイなど、ナチュラルな風合いのあるものがおすすめ。
カラーはベージュ・グレー・ネイビーなど落ち着いたトーンでまとめると、大人の余裕を感じさせる上品な印象に。
小物はレザーのバッグや時計で、適度な存在感をプラスしましょう◎
デート・お出かけで女性らしく見せるコーデ
「フレーム感があると女性らしさが出ない...」と悩む方も多いですが、実はちょっとした工夫で十分フェミニンに見せることができます♪
ポイントは「甘辛バランス」を意識すること。
例えば、ボリューム袖のブラウスにデニムパンツを合わせれば、甘さの中にもカジュアル要素が入って、骨格ナチュラルさんにしっくりきます。
ワンピースなら、ティアードデザインやマキシ丈など、ゆったりとしたシルエットのものがおすすめ。
足元はヒールのあるサンダルやブーツで女性らしさをプラス。
アクセサリーはパールやゴールドの大ぶりなものを選んで、上品な華やかさをだしましょう。
まとめ
骨格ナチュラルさんのフレーム感は、決してコンプレックスではなく、骨格ナチュラルさんの魅力的な個性です。
目立つ理由を理解し、上手なカバー術を身につければ、どんなシーンでも自信を持っておしゃれを楽しめるようになります。
大切なのは「隠す」のではなく「バランスを整える」こと。
オーバーサイズのアイテムやボリューム素材を活用し、縦ラインを意識したコーディネートで、似合うスタイリングを見つけていきましょう。
フレーム感があるからこそ表現できる、スタイリッシュで垢抜けるファッションを存分に楽しんでくださいね!◎










































